別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!

別荘地 購入

別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説! 別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!

「別荘を購入したいけど、価格が高い...」「一人で管理するのは大変そう...」などのお悩みはありませんか?

そこでおすすめなのが「別荘の共同所有」です。複数人で一つの別荘を購入・管理でき、負担軽減できる点が魅力。一方で、いくつかのデメリットもあるため注意が必要です。

本記事では、別荘を共同所有するメリット・デメリットに加えて、向いている方・向いていない方についても解説いたします。別荘の購入を検討している方は、ぜひ最後までチェックして見てください!

目次

別荘の共同所有とは?

別荘の共同所有とは?

別荘の共同所有とは、複数人が一つの別荘を共同で購入し、所有する形態を指します。親族や友人同士で購入するケースもありますが、不動産会社が提供する「シェア別荘」や「タイムシェア方式」といった仕組みも存在します。

共同所有は、購入費用や維持費を分担できる点が魅力です。別荘は購入後も固定資産税や管理費、修繕費などの維持費がかかるため、一人で所有するよりも経済的負担を軽減できます。

一方で、利用スケジュールの調整や管理費の負担割合、売却時のルールなど、事前にしっかり取り決めておかないとトラブルが発生しやすい点には注意が必要です。

別荘を共同所有するメリット・デメリットについては次章で解説いたしますので、ぜひご参考になさってください。

別荘を共同所有するメリット

別荘を共同所有するメリット

別荘を共同所有する主なメリットを4つ解説いたします。

経済的負担を軽減できる

別荘の購入には多額の資金が必要ですが、共同所有なら一人あたりの負担を減らせます。たとえば4人で共同購入すれば、単独所有時の4分の1の負担で済みます。

購入費用だけでなく維持管理にかかるコストも分担できるのがポイントです。とくに別荘は使用頻度が限られるため、一人で所有するよりも費用対効果が高くなります。

人気エリアやリゾート地の高級物件など、単独では手が届かないような別荘も共同購入なら実現可能です。資金を出し合うことで、より快適で設備の整った物件を選べるのも大きなメリットといえるでしょう。

共同所有者の交流が深まる

別荘を共同所有することで、家族や友人、仲間とのつながりが強まります。日常生活では忙しくてなかなか会えない親族や友人とも、別荘を利用する機会を通じて定期的に交流できます。

夏休みや年末年始などに集まる場として活用すれば、毎年の恒例行事として定着し、より深い絆を築けるでしょう。単なる宿泊場所としてだけでなく、みんなで食事を作ったり、アウトドアを楽しんだりと共同で過ごす時間が増えるため、より充実した時間を共有できます。

ビジネスパートナー同士で所有すれば、リラックスしながら意見交換をする場としても活用でき、新たなアイデアが生まれるかもしれません。

資産になる

人気のあるリゾート地や観光地にある別荘は、時間が経つにつれて価値が上がる可能性があります。別荘を賃貸運用することで、利用しない期間の収益化も可能です。バケーションレンタルサービスを活用すれば、観光客向けに貸し出して収入を得られることも。

このように別荘を資産として活用すると、単なる娯楽の場としてだけでなく、将来的な利益を生む投資としても期待できます。

ただし資産価値を維持するためには、適切な管理やメンテナンスが必要となるため、共同所有者としっかりルールを決めるのが重要です。

DIYも一緒に楽しめる

共同所有することで、別荘の改修やメンテナンスを一緒に楽しめます。

壁の塗装や家具作り、庭の手入れなど、DIYスキルを活かして自分たち好みにカスタマイズするのも魅力です。一人で作業するのは大変でも、仲間と協力すれば作業が楽しくなり、効率も上がるでしょう。

共通の目標を持って作業することで、より結束が強まり、達成感を共有できるのもメリットです。別荘の雰囲気やデザインを自分たちの手で作り上げることで、より愛着が湧き、大切に使いたいという気持ちも生まれます。

別荘を共同所有するデメリット

別荘を共同所有するデメリット

別荘の共同所有は、メリットだけではなくデメリットも生じます。本章で解説するデメリットを考慮したうえで、別荘の購入を検討するといいでしょう。

費用負担によるトラブル

別荘を維持するには、突発的な修繕費が発生することもあります。

たとえば屋根や外壁の補修、エアコンや給湯器の交換など、高額な費用が必要になるケースも。こうした予期せぬ支出が発生した際に、所有者全員が納得できる形で費用分担できるとは限りません。経済状況は個々に異なるため、「今は支払えない」「もっと安い方法を探したい」など意見の食い違いが生じることもあるでしょう。

支払い能力に差がある場合、一部の所有者が負担を押し付けられる形になり、不満が募る可能性も考えられます。トラブルを避けるためには、事前に費用分担のルールを明確に決め、緊急時の対応についても合意を取るのが重要です。

意見が食い違う

別荘を共同所有する場合、利用目的やメンテナンスの考え方などで意見が分かれることがあります。

「静かに過ごしたい」という所有者と「友人を招いてバーベキューを楽しみたい」という所有者では、使用ルールの調整が必要になるでしょう。内装の変更や家具の入れ替えなど、別荘の管理・改装に関する意見が一致しないことも珍しくありません。

意見の相違が続くと関係が悪化し、最悪の場合は所有関係の解消を検討しなければならなくなることもあります。そのため、共同所有者同士で事前にしっかりと話し合ったり、定期的なミーティングを設けたりするといいでしょう。

譲渡や売却が困難になることも

共同所有の別荘は、単独所有の物件に比べて譲渡や売却が難しいという問題があります。

所有者の一人が別荘を手放したくなった場合、ほかの所有者の同意が必要になることが多く、スムーズに売却できないケースも。また、共同所有者の一人が亡くなった場合、その相続人が別荘の所有権を引き継ぎ、所有者の構成が変わることで新たなトラブルが生じる可能性もあります。

こうした問題を避けるためには、事前に譲渡や売却に関するルールを細かく取り決め、契約書に明記するのが賢明です。

別荘の共同所有が向いている方

別荘の共同所有が向いている方

別荘の共同所有が向いているのは、「できるだけ費用を抑えて購入したい方」や「管理の負担をわけたい方」などが挙げられます。ご自身が当てはまっているかどうか、ぜひ本章をご参考ください。

費用を抑えたい方

人気リゾート地にある別荘は高額になりやすく、単独での購入が難しいケースもありますが、共同所有なら比較的手の届きやすい価格で手に入れることが可能です。浮いた資金を家具やリフォームに充てることで、より快適な空間を作り上げることもできます。

「リゾートライフを楽しみたいけれど、単独での所有は負担が大きい」と考えている方にとって、共同所有は魅力的な選択肢となるでしょう。

信頼できる友人や家族と資産を共有したい方

共同所有する際には、信頼できる相手と一緒に購入するのが大前提となります。親しい友人や家族となら、所有に関するルールや費用負担についても話し合いやすく、運用もしやすいでしょう。

もともと価値観が合う人同士であれば、利用方法やメンテナンスの考え方も一致しやすく、ストレスなく別荘を活用できます。家族間であれば、将来的な相続や譲渡の手続きも比較的スムーズに進められます。

一方で、信頼関係が十分でない相手と共同所有すると、意見の違いからトラブルに発展するため、共同所有に向いているのは「安心して資産を共有できる相手がいる方」と言えるでしょう。

計画的に別荘を利用できる方

共同所有では、ほかの所有者と利用スケジュールを調整する必要があるため、計画的に利用できる方が向いています。たとえば、「事前にスケジュールを決めておけば問題なく利用できる」「決められたルールを守るのが苦ではない」といった方であれば、共同所有のデメリットを感じることなく快適に利用できるでしょう。

一方で「思い立ったときにすぐに使いたい」「自由に利用できないのは嫌だ」と考える方にとっては、共同所有はストレスになる可能性があります。

メンテナンスや管理の負担をわけたい方

別荘を維持するには、定期的な掃除や修繕が欠かせません。単独所有の場合、こうした管理をすべて一人で行う必要がありますが、共同所有なら負担を分け合えます。

定期的な掃除を持ち回りにしたり、修繕費を均等に分担したりすることで、一人あたりの負担を減らせます。「DIYが好きなメンバーがリフォームを担当し、ほかのメンバーは費用を負担する」といった役割分担を決めると、より快適な維持管理が可能です。

とくに「別荘は持ちたいけれど、一人ですべてを管理するのは難しい」と考えている方にとっては、いい選択になるでしょう。

別荘の共同所有が向いていない方

別荘の共同所有が向いていない方

別荘の共同所有が向いていないのは、「自由に別荘を使いたい方」や「ルールを守るのが苦手な方」などが当てはまります。とはいえ、絶対に向いていないわけではないため、ご自身の生活スタイルや、理想の別荘ライフを考慮して判断するのがおすすめです。

自由に別荘を使いたい方

単独所有であれば「思い立ったらすぐに別荘に行く」といった自由な使い方ができますが、共同所有ではそうはいきません。場合によっては数週間〜数か月前から予定を組む必要もあります

こうした制約がストレスに感じる方は、共同所有は向いていないと言えます。自由度を優先するなら、単独所有を検討したほうがいいでしょう。

意思決定をスムーズに進めたい方

別荘の共同所有では、修繕、リフォーム、売却などの大きな決定をする際に、所有者全員の合意が必要になります。一人だけの判断で物事を進められず、意見が対立すると話し合いが長引くこともあります。

「屋根の修理が必要だが、一部の所有者が費用負担に納得しない」「売却を検討しているが、ほかの所有者が反対している」といった状況が起こる可能性も。単独所有であれば一人の判断でスピーディに決定できますが、共同所有ではそうはいきません。

よって、意思決定をスムーズに行いたい方や、他人と交渉するのが苦手な方には、共同所有は向かないでしょう。

長期的な資産運用を重視する方

別荘を資産として考え、将来的に売却して利益を得たいと考えている方にとっては、共同所有はデメリットが大きいと言えます。共同所有の場合、所有者全員の合意がないと売却ができず、自分の持ち分だけを売りたい場合でも、買い手を見つけるのが難しいことが多いです。

そのため、長期的な資産運用を目的とするなら、単独所有のほうが適しているでしょう。

金銭管理やルールを守るのが苦手な方

別荘は定期的な費用負担が発生し、支払いが滞るとほかの所有者とのトラブルにつながります。利用ルールや管理の分担も決めるのがほとんどですが、こうしたルールを守れないと迷惑をかけることに。

「利用した後に掃除をしない」「修繕費の支払いを忘れる」といった行動が続くと、共同所有者との関係が悪化し、快適に別荘を利用できなくなる可能性も考えられるでしょう。

これらのリスクより、金銭管理やルールを守るのが苦手な方は、共同所有は向いていないと言えます。

憧れの別荘地を
驚きのお手頃価格で

リバイブリゾート・システムの強み

全国のリゾート物件(別荘・別荘地・会員権など)の販売を行っております。これまで、グループ会社所有別荘地を破格でご提供し、多くのお客様の笑顔をみてきました。別荘地に少しでも興味がある方は、信頼と実績のリバイブリゾート・システム株式会社にお任せください。

リゾート物件の活性化を目指し、休眠分譲地・空き家の再生・循環を目標として活動しております。近年人気が高まっている「管理別荘地」も取り扱っており、幅広いニーズにお応えできるのが弊社の強みです。

「別荘には憧れるけど、金額がな〜」と、なかなか一歩が踏み出せない方も少なくないでしょう。弊社は、そのようなお客様にもお応えできるよう、「10万円以下」の別荘地も取り扱っていますので、まずは物件特集ご覧ください。⇒物件特集はこちらから

経験豊富なスタッフが揃い、お客様ひとり一人に親身に寄り添い、ご相談からご購入まで真摯にサポートさせていただきます。押し売り営業はいたしませんので、ご興味ある方はお気軽にご相談ください。

まとめ

別荘を共同所有するメリット

  • 経済的負担を軽減できる
  • 共同所有者の交流が深まる
  • 資産になる
  • DIYも一緒に楽しめる
別荘を共同所有するデメリット

  • 費用負担によるトラブル
  • 意見が食い違う
  • 譲渡や売却が困難になることも
別荘の共同所有が向いている方

  • 費用を抑えたい方
  • 信頼できる友人や家族と資産を共有したい方
  • 計画的に別荘を利用できる方
  • メンテナンスや管理の負担をわけたい方
別荘の共同所有が向いていない方

  • 自由に別荘を使いたい方
  • 意思決定をスムーズに進めたい方
  • 長期的な資産運用を重視する方
  • 金銭管理やルールを守るのが苦手な方
新庄 延行 新庄 延行
新庄 延行
■キャリア
23年
■資格
宅地建物取引士

リゾート物件の活性化を目指し、休眠分譲地・空き家の再生・循環を目標とし活動しております。伊豆・熱海、甲信・中部、北関東・東北、近畿などその他エリアを含むグループ会社所有別荘地を販売しており、破格で別荘地をお求めになる事ができます。ご興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

”別荘地 購入”おすすめ記事

  • 気軽に非日常!週末別荘の魅力や購入する3つポイントをご紹介の画像

    気軽に非日常!週末別荘の魅力や購入する3つポイントをご紹介

    別荘地 購入

  • 【別荘購入の時期はいつが最適?】ライフイベント・年齢・住宅ローンから判断!の画像

    【別荘購入の時期はいつが最適?】ライフイベント・年齢・住宅ローンから判断!

    別荘地 購入

  • 【後悔しないために!】別荘リフォームの必要性や費用を解説の画像

    【後悔しないために!】別荘リフォームの必要性や費用を解説

    別荘地 購入

  • 【別荘の投げ売り物件とは?】格安の理由や注意点も解説!の画像

    【別荘の投げ売り物件とは?】格安の理由や注意点も解説!

    別荘地 購入

  • 【別荘の維持管理費はいくら?】年間費や費用を抑えるコツも解説!の画像

    【別荘の維持管理費はいくら?】年間費や費用を抑えるコツも解説!

    別荘地 購入

  • 【別荘の楽しみ方15選!】おすすめの過ごし方や注意点もご紹介の画像

    【別荘の楽しみ方15選!】おすすめの過ごし方や注意点もご紹介

    別荘地 購入

もっと見る

トップへ戻る