【別荘の維持管理費はいくら?】年間費や費用を抑えるコツも解説!

別荘地 購入

別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説! 別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説!

別荘の購入を検討しているが、維持できるか不安・・・

そんなお悩みありませんか?

別荘の年間維持費は約65万円とされています。金額だけ聞くと、購入を諦めてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、維持費を抑えるコツはいくつかあります。

本記事では、別荘にかかる費用の内訳や維持する注意点に併せて、費用を抑えるコツについても解説いたします。ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。

目次

別荘の維持にかかる費用

別荘の維持にかかる費用

別荘を維持するためにかかる費用は大きく分けて、「維持管理費」「税金」「場合によってかかる費用」の3つです。本章では、それぞれの費用について解説します。

維持管理費

維持管理費には、主に下記の費用が含まれます。

管理費
管理費とは、別荘の管理を業者に委託すると発生する費用です。

建物や庭の定期的な清掃、設備点検、修繕作業などが含まれます。業者によっては、季節ごとの除雪や植栽の手入れなど、自然環境に応じた作業も行ってくれるでしょう。

管理費は別荘の規模や立地、依頼するサービス内容によって異なり、年間数十万円程度になることが一般的です。
電気・ガス料金
電気・ガス料金は、別荘を維持するために避けて通れないコストの一つです。

別荘は住宅と比べて使用頻度が低いため、電気・ガスの基本料金が相対的に高く感じる場合もあるでしょう。季節によっては暖房や冷房の使用が増えるため、光熱費が大きく変動することも。

基本料金は電気・ガス会社によって異なりますが、一般的には2,000円程度です。
上下水道料
使用頻度や利用する人数によって変動します。定住しない場合でも、別荘地によっては一定の料金が発生することがあります。

庭やプールなどの維持に多量の水を使用したり、水道管の凍結を防ぐために通水が必要になったりする点も考慮しておきましょう。このように費用が増えることもあるため、事前に年間の使用量を見積もるのがおすすめです。
通信料
別荘での快適な滞在には、インターネットや電話などの通信環境も必要です。通信料は利用するサービスの種類やプランによって異なります。

Wi-Fi環境を整える場合、固定回線やモバイルルーターを利用する方法があります。固定回線は初期工事費用がかかりますが、安定した接続が可能です。一方、モバイルルーターは設置が簡単で、使用頻度が少ない場合に適しているでしょう。
火災保険料
別荘の火災保険料は、建物の構造、築年数、立地条件などによって異なります。

火災だけでなく自然災害や盗難に備えた補償を含むプランを選ぶと安心です。必要な範囲を網羅しているか、補償内容をよく確認しましょう。

適切な保険を選ぶことで、万が一の際の経済的リスクも軽減できます。
修繕費
修繕費は建物や設備の劣化状況により変動します。屋根や外壁の塗装、防水工事、設備交換など、大規模な修繕が必要になることも。

なかでも自然環境が厳しい地域では、定期的な点検や早めの補修が重要です。修繕費を事前に積み立てておくことで、予期せぬ出費に対応しやすくなり、資産価値を維持することが可能です。

劣化した箇所を放置してしまうと、思わぬリスクを招く恐れがあるので注意しましょう。

税金

別荘を維持するためには、主に下記の3つの税金を支払う必要があります。

固定資産税
固定資産税は毎年課税される税金で、土地や建物の価値に基づいて計算されます。

別荘地の広さや建物の構造によって税額は異なり、とくにリゾート地や高級別荘地では評価額が高くなる傾向があります。自治体によっては独自の軽減措置がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
都市計画税
都市計画税も同様に毎年課税されますが、市街化区域内にある土地や建物に限ります。主に都市整備や発展のために使われ、税率は評価額の0.3%が上限とされています。
住民税
別荘が実際の居住地ではなくても、固定資産税の納税者として「均等割」という形で住民税を請求されます。全国一律の制度で、別荘が位置する地域に納税する必要があります。

場合によってかかる費用

場合によってかかる費用は下記の通りです。

年間管理費
管理別荘地の場合、年間管理費がかかります。道路の補修や清掃、除雪、ゴミの処分手配などを行ってくれるため、ご自身にかかる手間を軽減できます。また、管理人も常駐しており、安心した別荘生活を送れるのでおすすめです。

弊社は、管理別荘地も取り扱っておりますので、気になる方は物件一覧をご参考ください!
▶︎地域から物件を探す
汲み取り費
維持費のなかで見落とされがちなのが「汲み取り費」です。とくに都市部から離れた地域に別荘を構える場合、下水道が整備されていないケースが多く、汲み取り式のトイレを利用することが一般的です。この場合、定期的に汲み取り業者に依頼して、浄化槽の汚泥を処理してもらう必要があります。
温泉更新料
温泉が付いている別荘は、温泉権の更新が必要です。期限は約10年とされており、更新時に更新料が発生します。加えて、毎月の使用料も発生するので注意しましょう。

別荘の年間維持費

「複数拠点生活に関する意向調査」によると、別荘の毎月の平均維持費は5.4万円ということがわかりました。よって、年間で考えると約65万円の維持費が必要といえます。

しかし、別荘の大きさや立地などで費用は大きく異なり、場合によっては年間100万円程度かかることも。別荘を適切に維持するためにも、購入前に維持費の見積もりを出しておくのが賢明です。少しでも維持費を抑えたい方は、「維持費を抑えるコツ」をご参考ください!

別荘を維持するための注意点

別荘を維持するための注意点

別荘を維持するための注意点は3つあります。

維持費のシミュレーションをする

別荘を購入する際には、購入後にかかる維持費をしっかりと見積もることが重要です。別荘の所有には、先述したように管理費、税金、修繕費など、さまざまな維持費が伴います。これらの費用は別荘の規模や立地条件、利用頻度によって異なるため、事前に具体的なシミュレーションを行いましょう。

修繕費や予期せぬ出費に備えるため、毎月一定額を積み立てておくこともおすすめです。さらに、居住地が別荘地から遠い場合は、往復の交通費も考慮する必要があります。購入前に維持費の試算を詳細に行い、ご自身の予算内で無理なく所有できるかを確認することで、長期的な負担を軽減できます。

定期的な点検

建物や設備の劣化は自然と進むため、定期的に屋根や外壁、配管などをチェックし、必要に応じて補修を行いましょう。

とくに中古別荘は、古い設備の状態をしっかり確認することが重要です。たとえば、キッチンやトイレ、電気設備が劣化している場合、リフォームで対応します。また、地方の別荘地では下水道が整備されていないこともあるため、浄化槽の保守点検を怠らないようにしましょう。点検を怠ると修繕費が高額になる可能性があるため、早めの対応が長期的なコスト削減につながります。

気候に応じた適切な管理

別荘が立地する地域の気候に応じた管理が、建物の維持において重要な役割を果たします。

雪が多い地域では屋根の除雪や凍結防止対策が必要です。たとえば、水道管の凍結は建物に深刻な損害を与えるため、保温対策を講じることが大切です。一方、高温多湿な地域では、湿気対策を怠るとカビや害虫被害が発生する可能性があります。定期的な換気や除湿機の使用を心がけましょう。台風や強風が多い地域では、窓や屋根の補強、庭の樹木の管理が求められます。

別荘の管理が必要な理由

別荘の管理が必要な理由

別荘はリラックスや非日常を楽しめる一方で、適切な管理が欠かせません。本章では、別荘の管理が必要な理由を6つ解説いたします。

建物や設備の劣化防止

別荘は利用頻度が低いため、放置すると風雨や紫外線の影響で建物や設備が劣化しやすくなります。屋根や外壁の塗装剥がれ、配管の錆び、設備の不具合などを防ぐためには、定期的な清掃や点検が必要です。適切な管理を行うことで、大規模な修繕を回避でき、建物の寿命を延ばすことができます。

資産価値の維持

適切な管理を怠ると、外観や機能性が損なわれ資産価値が低下します。建物の美観や設備の状態を保つことで、将来的に売却を検討する際も高い価値を維持できます。とくに中古市場では、手入れの行き届いた別荘の人気が高いため、定期的な管理が重要です。

安全性の確保

長期間別荘を使用しない場合、配管の凍結や電気系統のショートなど、思わぬトラブルが起こる可能性があります。こうした問題は漏水や火災などの事故につながる恐れがあります。そして、庭の手入れも重要です。放置された庭は雑草が伸び放題になり、近隣住民からの苦情の原因や空き巣の標的にもなりかねません。

点検とメンテナンスを行うことで、安全な状態を保ち、安心して利用できる環境を確保できます。

自然災害への対応

別荘は自然災害にさらされるリスクが高いです。大雪による屋根の損傷、台風による窓や屋外設備の破損などを防ぐため、あらかじめ補強や対策を行うと安心です。万一災害に遭った場合は、迅速な点検や修繕により被害を最小限に抑えられます。

災害時どこに連絡していいのか分からない場合は、管理会社や別荘を購入した不動産会社に連絡するといいです。

害虫や害獣の侵入防止

管理されていない別荘は、シロアリやネズミなどの害虫や害獣の絶好の住処になりやすいです。これにより建物や家具が破損し、修繕費がかさむ可能性があります。

別荘地は自然豊かな環境にあることが多いため、一般の居住地よりも害虫が発生しやすい傾向にあります。そのため、定期的な清掃や防虫対策を実施し、侵入経路を塞ぐことが大切です。害虫駆除は見落とされがちな作業の一つですが、別荘管理において欠かせない重要な項目です。

利用時の快適性確保

別荘が適切に管理されていないと、利用時に不便を感じることがあります。たとえば、埃がたまっていたり、設備が不具合を起こしていたりすると、快適に過ごすのが難しくなるでしょう。常に空調や電気設備を正常な状態に保つことで、訪問時の手間を省き快適な滞在が可能になります。

別荘の維持費を抑えるコツ

別荘の維持費を抑えるコツ

使用頻度の少ない別荘の維持費を少しでも安く抑えたい方も多いかと思います。

セカンドハウス認定を受ける

セカンドハウス認定を受けることで、不動産取得税や固定資産税、都市計画税が軽減されるため、別荘の維持費を抑えることが可能です。

認定を受けるには、「住居する人が特定している」「定期的に宿泊する」などの条件を満たす必要があります。また、物件取得後60日以内に管轄の都道府県税事務所に申請する必要があるため、手続きのスケジュールを事前に確認しておきましょう。

自治体によって条件や手続きが異なる場合があったり、すぐには準備できない書類があったりするため、早めに詳細を調べておくのがおすすめです。

貸別荘にする

別荘を使わない時期に貸し出すことで、維持費を賄う収益を得られます。人が出入りすることで湿気がこもらず、建物の老朽化を防ぐ効果もあります。なかでも山間部の別荘は湿気がたまりやすいため、賃貸として運営するのに有効です。

ただし、貸別荘の運営は「旅館業」や「簡易宿所営業許可」が必要です。これらの取得には手間や時間がかかり、知識が不十分な場合は手続きが難航するでしょう。条例や法律も関わるため、不動産会社に相談してアドバイスをもらうのが賢明です。

収益を得るまでに準備や労力がかかるものの、上手に運営すれば維持費の負担を軽減できる可能性があります。

無駄な費用の見直し

別荘の維持費を抑えるためには、日々のコストを見直すことも重要です。

電気やガスなどの光熱費は、使用しない期間にコンセントを抜いたり、ブレーカーを落としたりすることで節約できます。契約している光熱費プランを比較し、より安価なプランに変更することも効果的。通信費については、インターネットを使用しない期間は契約を一時停止したり、ポケットWi-Fiを活用したりする方法が挙げられます。

別荘に詳しい不動産会社に相談する

別荘に注力している不動産会社に相談するのも有効です。加えて、各地域の特性や費用の相場に詳しい不動産会社であれば、費用を削減するための具体的なアドバイスを得られます。税金や法的手続きの相談にも対応してもらえるため、管理がよりスムーズになります。

ネット上にはない最新の情報を得られる可能性もあるため、別荘を購入する前に相談するといいでしょう。なお、弊社は全国各地に別荘を取り扱い、費用削減や管理についてのご相談も無料で承っております。ご希望に沿った物件の提供が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!

憧れの別荘地を
驚きのお手頃価格で

リバイブリゾート・システムの強み

全国のリゾート物件(別荘・別荘地・会員権など)の販売を行っております。これまで、グループ会社所有別荘地を破格でご提供し、多くのお客様の笑顔をみてきました。別荘地に少しでも興味がある方は、信頼と実績のリバイブリゾート・システム株式会社にお任せください。

リゾート物件の活性化を目指し、休眠分譲地・空き家の再生・循環を目標として活動しております。近年人気が高まっている「管理別荘地」も取り扱っており、幅広いニーズにお応えできるのが弊社の強みです。

「別荘には憧れるけど、金額がな〜」と、なかなか一歩が踏み出せない方も少なくないでしょう。弊社は、そのようなお客様にもお応えできるよう、「10万円以下」の別荘地も取り扱っていますので、まずは物件特集ご覧ください。⇒物件特集はこちらから

経験豊富なスタッフが揃い、お客様ひとり一人に親身に寄り添い、ご相談からご購入まで真摯にサポートさせていただきます。押し売り営業はいたしませんので、ご興味ある方はお気軽にご相談ください。

まとめ

別荘の維持にかかる費用

  • 維持管理費
  • 税金
  • 場合によってかかる費用
別荘の年間維持費

  • 平均維持費は約65万円
  • 場合によっては年間100万円程度かかる
別荘を維持するための注意点

  • 維持費のシミュレーションをする
  • 定期的な点検
  • 気候に応じた適切な管理
別荘の管理が必要な理由

  • 建物や設備の劣化防止
  • 資産価値の維持
  • 安全性の確保
  • 自然災害への対応
  • 害虫や害獣の侵入防止
  • 利用時の快適性確保
別荘の維持費を抑えるコツ

  • セカンドハウス認定を受ける
  • 貸別荘にする
  • 無駄な費用の見直し
  • 別荘に詳しい不動産会社に相談する
新庄 延行 新庄 延行
新庄 延行
■キャリア
23年
■資格
宅地建物取引士

リゾート物件の活性化を目指し、休眠分譲地・空き家の再生・循環を目標とし活動しております。伊豆・熱海、甲信・中部、北関東・東北、近畿などその他エリアを含むグループ会社所有別荘地を販売しており、破格で別荘地をお求めになる事ができます。ご興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

”別荘地 購入”おすすめ記事

  • 気軽に非日常!週末別荘の魅力や購入する3つポイントをご紹介の画像

    気軽に非日常!週末別荘の魅力や購入する3つポイントをご紹介

    別荘地 購入

  • 【別荘購入の時期はいつが最適?】ライフイベント・年齢・住宅ローンから判断!の画像

    【別荘購入の時期はいつが最適?】ライフイベント・年齢・住宅ローンから判断!

    別荘地 購入

  • 【後悔しないために!】別荘リフォームの必要性や費用を解説の画像

    【後悔しないために!】別荘リフォームの必要性や費用を解説

    別荘地 購入

  • 別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!の画像

    別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!

    別荘地 購入

  • 【別荘の投げ売り物件とは?】格安の理由や注意点も解説!の画像

    【別荘の投げ売り物件とは?】格安の理由や注意点も解説!

    別荘地 購入

  • 【別荘の楽しみ方15選!】おすすめの過ごし方や注意点もご紹介の画像

    【別荘の楽しみ方15選!】おすすめの過ごし方や注意点もご紹介

    別荘地 購入

もっと見る

トップへ戻る