別荘地の水道の引き込み工事とは?工事の費用相場やよくあるトラブル

別荘地 購入

別荘地の水道の引き込み工事とは?工事の費用相場やよくあるトラブル

別荘地の購入を検討している方は、ライフラインの確保について考えておきましょう。
水道を使用するには、敷地内に配管を引き込むことが必要です。
水道の設備や配管の条件によって初期費用が異なるため、仕組みや費用相場を確認しておきましょう。
引き込み工事に関するよくあるトラブルについても事前に把握しておくと未然に防げるでしょう。

別荘地の水道の引き込み工事とは

別荘地の水道の引き込み工事とは

別荘地の購入をお考えの方は、候補の土地が生活に必要な設備が整っているかどうか判断する必要があります。
水道を引くためにはどのような工事をしなければならないのかを知っておきましょう。

水道の引き込み工事の概要

これまで賃貸物件や実家に住んでいた方は、水道の引き込み工事と言われてもイメージが湧かないかもしれません。
水道の引き込みとはどのようなことを指すのかを解説します。
道路には本管と呼ばれる水道管がとおっていて、本管から管を分岐させて各家庭の敷地内に繋げ、生活用水を供給しています。
どの土地にも最初から水道管が設置されているわけではないということを認識しておきましょう。
前に住宅が建っていて水道を使っていた場合は敷地内に水道管が引き込まれていますが、新たに開拓した土地や、田畑だった土地には配管設備は整備されていないでしょう。
さらに、本管はすべての道路に埋まっているわけではない点にも注意が必要です。
前面道路に水道の本管がとおっていない場合は、もっとも近い場所の本管から管を分岐させて敷地内に引き込まなくてはなりません。
水道管を伸ばすには道路を掘り起こして作業しなければならないため、重機や人手が要ります。
長い距離になればなるほど費用が高額になるので注意しましょう。
水道の引き込み工事は基本的に買主側の負担でおこなうため、土地の購入費用以外に初期費用が高くなってしまいます。
水道管がすでに整備されていたら必要ない費用であるため、水道設備の有無の確認は大切です。
別荘地を選ぶときは立地や面積だけでなく、水道設備の状況についてしっかりと確認するようにしましょう。
また、水道はきれいな水がとおる水道管と、お風呂やキッチンから流れ出る下水の水道管に分かれています。
どちらも生活に必要な配管設備なので、それぞれの工事が必要です。
水道管が整備されていないときは、水道管引き込み工事と下水道引き込み工事をおこなわなければならないことを頭に入れておきましょう。

水道管の状況はどこで確認できる?

別荘地の候補地が見つかったら、水道の配管状況を確認しておくと安心です。
水道管とは地中に埋まっているものなので、土地を見ただけではわかりません。
水道の配管については自治体役場で教えてもらえます。
対象の土地を管轄している役場に事情を説明しましょう。
水道管の有無については重要事項説明書に記載されているものですが、不動産売買の契約時まで知らないのはリスクが高いです。
水道の配管の有無で工事期間や費用が大きく左右されるため、購入するかどうか検討する段階で知っておくほうが賢明です。

▼この記事も読まれています
「貸別荘の経営」は本当に儲かる?メリット・デメリット・注意点をご紹介

別荘地の水道の引き込み工事!費用相場とは

別荘地の水道の引き込み工事!費用相場とは

別荘地で水道が使えるように整備するとき、基本的に工事費用は所有者が支払うことになります。
土地の金額ばかりに関心を向けていると、予定外の諸経費に予算が圧迫される可能性があるでしょう。
水道を引き込む工事費用がどのくらいかかるか相場を抑えておきましょう。

引き込み工事の費用相場

敷地内に水道を引き込む場合、引き込み工事と負担金、手数料が必要になります。
負担金とは水道を使うための権利金であり、水道局に納付することで水道メーターが設置できるという制度です。
水道メーターがない限り、水道管が整備されても水を使用できないので気を付けましょう。
負担金は地域によって呼び方が異なり、給水申込納付金とも呼ばれています。
口径が太いほど費用が高くなるため、水道管の形状を選ぶときの目安にしましょう。
一般的に口径20㎜が多く使用されますが、家族の人数が多い場合や、二世帯住宅の場合は水量が多いほうが便利なので、水道業者に口径25㎜を勧められることがあります。
使用上のメリットと材料費が高くなるデメリットを比較して、口径を選びましょう。
手数料とは、分岐手数料や設計手数料で、各種5千円ほど費用がかかります。
引き込み工事費用の相場は30〜60万円で、負担金は自治体によって設定金額が異なりますが、10〜15万円ほど想定しておきましょう。
総額40〜75万円ほどの金額が水道の引き込みのために必要です。
決して安い金額ではないので、水道の整備状況はしっかり調べておくようにしましょう。

工事費用が高額になるケースとは

水道の引き込み工事の金額は、水道本管から敷地までの距離によって変動します。
工事費用の目安は1mあたり1.5万円ほどです。
別荘地からもっとも近い水道本管からの距離を測るとおおよその費用の目安がわかるので、調べてみると良いでしょう。
たとえば、別荘地から水道本館まで30mの場合、「30m×1.5万円=45万円」という計算になります。
目の前の道路に水道の本管がない場合は、道路を掘削して敷地まで引き込まなければなりません。
別荘地から離れた道路から水道の引き込みをすることになると、100万円以上かかるケースも珍しくありません。
距離によって大幅に費用が変わるので、前面道路に水道があるかどうかは別荘地を選ぶときに注意すべきポイントです。

▼この記事も読まれています
別荘にかかる「固定資産税」はいくら?計算方法や節税のポイントをご紹介

別荘地の水道の引き込み工事!よくあるトラブルとは

別荘地の水道の引き込み工事!よくあるトラブルとは

最後に、別荘地に水道を引き込むときに起こりやすいトラブルをご紹介します。
購入した別荘地で長く快適に過ごすために、近隣の方とのトラブルはできるだけ避けたほうが良いでしょう。
ご紹介するトラブルを頭に入れ、未然に防げるように対策しましょう。

トラブル①水道管が隣の敷地を経由している

水道管は基本的に敷地の前面道路から直接引き込まれますが、土地の境界線や所有者は長い年月を経て変わることがあるため、水道管が隣の敷地を経由している場合があります。
前面道路からの配管が隣地を経由しているときは、手間ではありますが水道管を最短距離で引き込み直したほうがトラブルを防げるでしょう。
隣の敷地を経由している水道管をそのまま使うことはリスクが大きいです。
今後、隣の所有者が建て替えや更地にするときに、水道管を撤去するかもしれません。
建物を建てたあとに配管を手直しすることは難しいため、将来のトラブルを防ぐために最初の段階で対処しておいたほうが良いでしょう。

トラブル②前面道路が私道である

前面道路が国や市町村が所有している道であれば問題はありませんが、私道の場合は注意が必要です。
引き込み工事のために私道を掘削するときは、私道の所有者に工事を承諾してもらう必要があります。
すぐに承諾してもらえる場合は問題ありませんが、相手によっては難航することも考えられるので気を付けましょう。
お金を要求されたり、所有者が遠方にいて手続きに時間がかかったりするケースがあります。
前面道路が私道か公道かを確認し、適切に準備しましょう。

トラブル③水道本管が遠い

水道本管から別荘地までの距離は費用に影響するだけでなく、掘削工事に人手や時間が余分にかかり、家を建てる工程に関するトラブルが起こりやすくなります。
建設は各所綿密なスケジュールのもとで動いているため、水道管の工事が長引くことですべてが後ろ倒しになってしまいます。
水道本管が近ければ、工事のスケジュールがずれにくく、トラブルが起こりにくいでしょう。

▼この記事も読まれています
別荘にかかる初期費用や維持管理費用とは?特殊な費用についてもご紹介

まとめ

別荘地を購入する方は、予想外の予算や工期がかかるのを防ぐために、水道管の工事の有無を確かめておくと良いでしょう。
本管まで距離がある場合、引き込み費用は高額になります。
また、水道管が隣地や私道を経由しているケースでは、トラブルにならないように取り扱いに気を付けましょう。


”別荘地 購入”おすすめ記事

  • 別荘の投げ売り物件とは?格安の理由や注意点も解説!の画像

    別荘の投げ売り物件とは?格安の理由や注意点も解説!

    別荘地 購入

  • 別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!の画像

    別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!

    別荘地 購入

  • 別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説!の画像

    別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説!

    別荘地 購入

  • 別荘の楽しみ方15選!おすすめの過ごし方や注意点もご紹介の画像

    別荘の楽しみ方15選!おすすめの過ごし方や注意点もご紹介

    別荘地 購入

  • 【エリア別】軽井沢の別荘の相場は?費用を抑える方法もご紹介!の画像

    【エリア別】軽井沢の別荘の相場は?費用を抑える方法もご紹介!

    別荘地 購入

  • 【セカンドハウスとは?】注目されている理由や別荘との違いについて解説!の画像

    【セカンドハウスとは?】注目されている理由や別荘との違いについて解説!

    別荘地 購入

もっと見る

トップへ戻る