別荘を購入する際は新築と中古どっちが良い?

別荘地 購入

別荘を購入する際は新築と中古どっちが良い?

別荘の購入を検討中際は、新築で建てるべきか、中古で購入するべきか悩んでいらっしゃる方もいるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを事前に把握せずに別荘を購入すると、後悔する可能性があります。
そこで今回は、新築で別荘を建てるメリット・デメリット、中古で別荘を購入するメリット・デメリット、別荘を購入する際の注意点についてご紹介いたします。

新築で別荘を建てるメリット・デメリット

新築で別荘を建てるメリット・デメリット

本章では、新築で別荘を建てるメッリト・デメリットについてご紹介いたします。

新築で別荘を建てるメリット

まず、新築で別荘を建てるメリット1つ目は、間取りや内装にこだわれる点です。
1から別荘を建てるため、ご自身が希望する間取り、内装を実現することができ、建築後に後悔することはないでしょう。
たとえば、別荘を建てるエリアの眺望や周辺環境に合わせ、窓の設置することで、景色を楽しめます。
また、なかにはセカンドライフを考慮した間取りの設計をする方も少なくないです。
このように、こだわりが強い方や将来のプランが定まっている方は、新築で別荘を建てるのに向いていると言えます。
次に、2つ目のメッリトは、契約不適合責任の保証が付いている点です。
契約不適合責任の保証が付いていると、建物に瑕疵が見つかった際、住宅事業者に対して損害賠償を請求できます。
ただ、保証期間は10年間のため、建物の傾きや雨漏りなどが見つかれば早めの対応依頼をするのがおすすめです。

新築で別荘を建てるデメリット

一方で、新築で別荘を建てるデメリットは、大きな費用がかかる点です。
新築で別荘を建てるとなると、どうしてもご自身の希望を優先してしまい費用がかさみます。
たとえば、最新設備の設置や広々とした間取りなど、こだわりが強い分建築費用は高額になるでしょう。
よって、費用の予算があらかじめ定まっている方は、新築で別荘を建てるのに向いていないといえます。
2つ目のデメリットは、完成イメージがしづらい点です。
ご自身の希望に沿った別荘を建てられる点はメリットですが、実際にどのような別荘が完成するのかイメージがしづらいです。
図面で完成図を確認しても想像がつかない場合が多いので、3D画像を活用している施工業者を選ぶと良いでしょう。
3つ目のデメリットは、別荘が完成するまでに時間がかかる点です。
土地を所有していない場合は、まず土地を探す必要があり、希望するエリアで土地を見つけるのは時間がかかります。
土地を所有している場合も、設計の打ち合わせや建築工事など工程が多いため、別荘が完成するまで10か月程度かかるとされています。

▼この記事も読まれています
「貸別荘の経営」は本当に儲かる?メリット・デメリット・注意点をご紹介

中古で別荘を購入するメリット・デメリット

中古で別荘を購入するメリット・デメリット

前章では、新築で別荘を購入するメリット・デメッリトをご紹介しましたが、中古の場合はどうなのでしょうか。

中古で別荘を購入するメリット

中古で別荘を購入するメッリト1つ目は、実際の建物を確認して購入できる点です。
購入前にご自身の目で実際の建物を確認すると、細かい傷や設備の劣化などにきづけます。
物件情報に掲載されている写真ではわからない別荘の雰囲気も把握できるため、別荘購入後の生活イメージがしやすいです。
それだけではなく、別荘を購入するうえで重要な周辺環境も確認でき、購入後に不便を感じることなく別荘で過ごせるでしょう。
中古で別荘を購入するメッリト2つ目は、購入費用を抑えられる点です。
中古の別荘は、新築で別荘を建てる場合に比べ安い費用で購入できます。
築年数によって費用は異なりますが、基本的に築十年以上の別荘は、手に入れやすい価格でしょう。
築浅の別荘も当然、新築で別荘を建てるより安く購入できますが、競争率が高いためこまめに販売状況を確認すると良いです。
メッリト3つ目は、すぐに利用できる点です。
中古の別荘はあらかじめ出来上がっているため、土地を探す時間や建築期間を設ける必要はありません。
なお、購入後にリフォームを検討している場合は、すぐに利用することは難しいので注意が必要です。

中古の別荘を購入するデメリット

一方で中古の別荘を購入するデメッリト1つ目は、補修する必要がある点です。
購入した別荘が築浅の場合でも、中古に変わりはありませんので、劣化した設備の補修が必要な可能性が高いです。
また、目では確認できない構造部分が劣化していることも多く、そうなると補修費用がかさみます。
そのため、補修費用と購入費用を合わせた金額と、新築で別荘を建てる金額を比較検討するのがおすすめです。
別荘は長期的に所有する場合が多いので、購入時だけではなく、購入後のランニングコストも考慮する必要があります。
デメリット2つ目は、売却しにくい可能性が高い点です。
中古の別荘を購入した後、生活スタイルの変化に伴い売却を検討する方も少なくないです。
ただ、中古の別荘はあらかじめ築年数が経っているため、資産価値が下がりやすく、なかなか買主が見つからないでしょう。

▼この記事も読まれています
別荘にかかる「固定資産税」はいくら?計算方法や節税のポイントをご紹介

別荘を購入する際の注意点

別荘を購入する際の注意点

別荘を購入する際は、いくつかの注意点があるためご紹介いたします。

注意点①別荘の管理体制を確認する

別荘は個人の所有物ですが、別荘地全体の管理は管理会社によっておこなわれていることが多いです。
別荘は毎日居住するわけではないため、留守の際の安全を考慮するために管理会社が管理をおこなっています。
そして、ご自身が購入した別荘のエリアによって管理体制が異なるので注意が必要です。
たとえば、ゴミ収集日や緊急時の対応など、別荘を購入する前に確認すると万一の際も適切な対応ができるでしょう。
また、管理会社が別荘地の管理をおこなっている場合は、共益施設管理費が発生する可能性が高いです。

注意点②再建築不可物件

別荘のなかには、再建築不可物件が存在します。
再築不可物件とは、漢字の通り、建物を解体した後に再建築できない土地のことを指します。
資産価値が低く、安い価格で販売している場合が多いですが、災害で倒壊した際に再建築できず困るでしょう。
土地を売却できれば良いですが、ほとんどは「負動産」となってしまうため、買主は見つかりにくいです。
また、土地を活用していなくとも、固定資産税を支払い続ける必要があるため費用がかさみます。
そのため、別荘を購入する前に、再建築可能な物件か確認数するのがおすすめです。

注意点③条例を確認する

別荘の増改築を検討している方は、建築基準法や別荘があるエリアの自治体の条例を確認する必要があります。
別荘地は自然環境や景観を守るため、自治体ごとに異なる条例を設けていることが多いです。
たとえば、敷地の広さや建物と道路までの距離などが条例で定められていることがあり、事前に把握することで理想の別荘が手に入るでしょう。
建築基準法や条例を違反すると、別荘の使用を禁じられたり、罰金を課せられたりするので注意が必要です。

注意点④交通の利便性を考慮する

別荘を購入する際は、交通アクセスが良好なエリアを選ぶと良いです。
マイカーを持っている場合は問題ありませんが、移動手段が電車やバスの場合は交通の利便性を考慮する必要があります。
自然の豊かさを求めすぎると、駅やバス停が遠くなる可能性が高いので、事前に下見をするのがおすすめです。
とくに、別荘へ頻繁に行く予定の方は、自宅からの距離も考慮すると、移動が苦にならないでしょう。

▼この記事も読まれています
別荘にかかる初期費用や維持管理費用とは?特殊な費用についてもご紹介

まとめ

新築で別荘を建てるメリットは、間取りや内装にこだわれる点と契約不適合責任の保証が10年間付く点です。
中古で別荘を購入するメリットは、費用を抑えられる点と購入前に実際の建物を確認できる点です。
そして、再建築不可物件に該当している別荘を購入すると、倒壊した際に再度建て直せないので注意しましょう。


”別荘地 購入”おすすめ記事

  • 別荘の投げ売り物件とは?格安の理由や注意点も解説!の画像

    別荘の投げ売り物件とは?格安の理由や注意点も解説!

    別荘地 購入

  • 別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!の画像

    別荘を共同所有するメリット・デメリットは?向いている方も解説!

    別荘地 購入

  • 別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説!の画像

    別荘の維持管理費はいくら?年間費や費用を抑えるコツも解説!

    別荘地 購入

  • 別荘の楽しみ方15選!おすすめの過ごし方や注意点もご紹介の画像

    別荘の楽しみ方15選!おすすめの過ごし方や注意点もご紹介

    別荘地 購入

  • 【エリア別】軽井沢の別荘の相場は?費用を抑える方法もご紹介!の画像

    【エリア別】軽井沢の別荘の相場は?費用を抑える方法もご紹介!

    別荘地 購入

  • 【セカンドハウスとは?】注目されている理由や別荘との違いについて解説!の画像

    【セカンドハウスとは?】注目されている理由や別荘との違いについて解説!

    別荘地 購入

もっと見る

トップへ戻る