【2023】小諸市に別荘を持つ魅力とは?アクセス方法もご紹介
小諸市で別荘の購入をお考えの方は、どのような街なのか、過ごしやすいかどうか、気になりますよね。
また、その地域の気候や環境によって別荘のメンテナンス方法が異なるので、事前にリサーチすることも大切です。
そこで、今回は小諸市に別荘を持つ魅力について「住環境」「観光・レジャー施設」「アクセス」の3つの面よりご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
全国各地の売買・投資物件一覧へ進む
小諸市に別荘を持つ魅力:「住環境」
本章では、小諸市の自然、気候、治安についてご紹介いたします。
小諸市の住環境①自然
小諸市は長野県東部に位置する市で、北に軽井沢町のシンボルである浅間山、東南部に日本一長いとされている千曲川があります。
地形は特有で、美しい自然を感じることができ、空気が澄んでいるのが特徴です。
春には桜が咲き、夏には緑の木々に包まれ、秋には紅葉が黄色や橙色に染まり、冬には真っ白な雪景色が広がります。
このように、四季の変化を楽しむことができる小諸市は、全国から多くの観光客が訪れます。
また小諸市では、自然豊かな環境で育てられた食材を購入でき、新鮮なまま美味しくいただけるのでおすすめです。
小諸市の住環境②気候
小諸市の年間平均気温は、12度程度と低めです。
夏の気温は19度~24度程度で、湿気が少なく過ごしやすいです。
湿気は別荘を傷める原因の1つであり、このように湿気が少ないことで劣化の心配も軽減されます。
次に、冬の気温は1.1度~-2.2度程度ですが、雪の降る日は少ないため、別荘に雪が積もることはないでしょう。
屋根の雪下ろしに手間と時間をかける必要がないのは嬉しいですよね。
さらに、小諸市はあまり雨が降らないため、天候に左右されることなく過ごせます。
晴天の日の小諸市の星空は美しく、星空夜景ツアーがおこなれるほど観光客に人気です。
小諸市の住環境③治安
別荘を購入するにあたり、治安面も気になるでしょう。
2020年の小諸市の事件発生率は0.8%で、全国平均の0.9%に比べ低い数字となっています。
また、人が多く集まる小諸駅前には交番があるため、何かあった際はすぐに助けを求められます。
さらに、小諸市は地元の方や移住した方が多く住んでいて、温厚な雰囲気が流れており、基本的に治安は良いです。
このように、安全な街ではありますが、街灯が少ないため夜遅くに一人で出歩く際は注意が必要です。
▼この記事も読まれています
伊豆の国市の別荘地「富士見ニュータウン」の魅力や周辺環境をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
全国各地の売買・投資物件一覧へ進む
小諸市に別荘を持つ魅力:「観光・レジャー施設」
本章では、小諸市にある観光・レジャー施設をご紹介いたします。
観光・レジャー施設①小諸城址・懐古園
まず、ご紹介するのは小諸駅より徒歩5分の位置にある「小諸城址・懐古園」です。
小諸城址・懐古園は、複合観光スポットで、周辺には美術館や記念館などがあります。
小諸城址は日本唯一の「穴城」とされており、日本城郭協会に選ばれる日本100名城にも認定されています。
小諸城址・懐古園の見どころは、国の重要文化財とされている「三の門」です。
さらに、日本さくら名所100選にも選ばれている小諸城址懐古園では、毎年満開の桜が見られます。
観光・レジャー施設②布引観音釈尊寺
次にご紹介するのは、小諸駅より車で10分の位置にある「布引観音釈尊寺」です。
布引観音釈尊寺は「牛にひかれて善光寺参り」ということわざを作った寺とされており、布引山釈尊寺の伝説に由来しています。
その伝説の由来は、昔、信心がないおばあさんが干していた布を、牛が角で引っかけて逃げたことから始まりました。
その後、牛が走り去るのを追いかけたところ、気がつくと長野の善光寺に到着していました。
おばあさんはこれを観音様の導きだと悟り、これまでの欲張りで意地悪な心を改めることを決意したそうです。
このような逸話がある布引観音釈尊寺は、桜・紅葉の名所として人気なスポットの1つです。
観光・レジャー施設③松井農園
最後にご紹介するのは、小諸駅より車で8分の位置にある「松井農園」です。
松井農園では、ブルーベリー狩りやつり堀、りんご狩りなどができます。
ブルーベリー狩りでは、300本以上のブルーベリーの木から、15種品以上のブルーベリーを狩ります。
また1,000匹~5,000匹のカブト虫を捕まえることもでき、大人も子ども楽しめるのが特徴です。
つり掘りでは「松井の泉」で新鮮なニンジマスを釣り、炭火焼きにして食べることができます。
つり掘りスペースは広々としており、休憩スペースもあるため、ゆったりと自分のペースで楽しめますよ。
環境にこだわって作った安心・安全のりんご狩りは、20種類以上のりんごを堪能できるのが特徴です。
▼この記事も読まれています
別荘地としての「伊豆の国市」の住みやすさ!ゴルフ好きにもおすすめ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
全国各地の売買・投資物件一覧へ進む
小諸市に別荘を持つ魅力:「アクセス」
本章では、小諸市へのアクセス方法と市内の交通手段についてご紹介いたします。
アクセス方法①マイカー
まず、車で東京から小諸市へアクセスする際の所要時間は、2時間程度です。
はじめに「練馬IC」の関越自動車道を利用し、その後「藤岡JCT」の上信越自動車道を利用します。
「八王子IC」を利用する場合は中央自動車道を利用し、「八王子JCT」の圏央道を利用し、「鶴ヶ島JCT」の関越自動車道を利用します。
その後、「藤岡JCT」の上信越自動車道を利用すると、小諸ICに到着しますが、道が複雑なためナビの使用がおすすめです。
名古屋よりお越しの場合は、「小牧IC」の 東名高速道路を利用し、「小牧JCT」の中央自動車道を利用します。
その後、「岡谷JCT」の長野自動車道を利用し、「更埴JCT」の上信越自動車道を利用すると、所要時間3時間30分程度で到着します。
一人で長時間運転をすると事故に繋がるおそれもあるので、複数名で交換ずつ運転するとより安心です。
アクセス方法②電車
次に、電車で小諸市へアクセスする方法をご紹介いたします。
東京駅よりお越しの場合は、「北陸新幹線」に乗車し、軽井沢駅で「しなの鉄道」へ乗り換えると小諸駅に到着します。
所要時間は1時間30分程度で、軽井沢駅ではなく、佐久平駅の「JR小海線」に乗り換えた場合の所要時間も同様の1時間30分程度です。
新宿駅よりお越しの場合は「JR中央本線」に乗車し、小淵沢駅で「JR小海線」に乗り換える必要があります。
その際の所要時間は4時間程度で、東京駅のアクセス方法と比べると長時間移動になるため軽食の準備をすると良いです。
名古屋駅よりお越しの場合は「JR中央本線」に乗車し、篠ノ井駅で「しなの鉄道」に乗り換えると3時間50分程度で小諸駅に到着します。
そして、金沢駅よりお越しの場合は、乗り換えが2回必要で、所要時間は1時間30分程度です。
アクセス方法は、金沢駅の「北陸新幹線」に乗車し、長野駅の「北陸新幹線」へ乗り換え、最後に上田駅の「しなの鉄道」に乗車します。
このように、各地方によってアクセス方法が異なり、乗り換えも必要なため事前にリサーチするのがおすすめです。
小諸市内の交通アクセス
小諸市は、レンタカー、電車、バスなど、交通手段の選択肢が多く、レンタルリサイクル、レンタルバイクも利用可能です。
今回はそのなかの、電車、バスの交通アクセスについてご紹介いたします。
まず、小諸駅は「JR小海線」と「しなの鉄道線」が通っており、JR小海線に乗車するとショッピングモールがある「佐久平駅」まで15分程度でアクセスできます。
しなの鉄道線に乗車すると「軽井沢駅」まで25分程度で行くことができ、歴史長い神社が多くある「上田駅」までは20分程度でアクセス可能です。
バス停は、小諸駅より徒歩1分の位置にあり、20路線のバスが停車するため交通アクセスは良好です。
▼この記事も読まれています
別荘地を購入する際は海沿いと山中のどちらが良い?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
全国各地の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
小諸市は自然豊かで四季の変化を楽しむことができ、夏は比較的涼しく湿気が少ないのが特徴です。
小諸駅には2つの路線が通っており、駅より徒歩1分の位置にあるバス停も20路線通っているため、交通アクセスは良好です。
そして、小諸駅より徒歩5分の位置にある「小諸城址・懐古園」は、日本さくら名所100選に数えられています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
全国各地の売買・投資物件一覧へ進む