【2023】御代田町に別荘を持つ魅力とは?アクセス方法もご紹介

人気の別荘地

御代田町に別荘を持つ魅力とは?アクセス方法もご紹介

別荘の購入を検討している際は、その地域の特性や住環境など、生活をするうえでの過ごしやすさが気になりますよね。
理想の別荘ライフを叶えるためには、購入予定の別荘がある地域について事前にリサーチすることが重要です。
そこで今回は、移住者が多い御代田町に別荘を持つ2つの魅力と、町外からのアクセス方法をご紹介いたします。

御代田町に別荘を持つ魅力:「住環境」

御代田町に別荘を持つ魅力:「住環境」

御代田町に別荘を持つとどのような魅力があるのでしょうか。
概要、治安、買い物の利便性に着目して、御代田町の住環境についてご紹介いたします。

住環境①概要

長野県の東部に位置している御代田町は、人口1万5千人程度の町です。
都心への交通アクセスが良好で、移動の負担が少ないため、長野県のなかでも数多くの移住者が住んでいます。
御代田町は自然が豊かで、空気が澄んでおり、四季の変化を肌で感じられるのが魅力です。
そんな御代田町の気候は、1年中涼しく、雨がほとんど降らないため、過ごしやすいといえます。
最高気温は36度程度で、夏はエアコンが必要な日もありますが、日が落ちると肌寒くなり、比較的湿気が少ないです。
一方で、最低気温は-12.3度程度で、冬の朝晩は氷点下が続きますが、降雪量は少なく、雪かきは年に数回程度です。

住環境②治安

御代田町は、先述した通り自然が豊かで、大きな繁華街もなく、治安は良好といえます。
治安が良いと、安心して子どもたちを外で自由に遊ばせることができ、充実した日々を過ごせます。
また、御代田町は街路灯とは別に防犯灯を設置しているため、一人でも安心して出歩けるのが特徴です。
御代田駅より徒歩2分の位置には交番があり、万一何かあった際にはすぐに駆け込めるでしょう。
ただ、いつ何が起きるかわからないため、別荘の戸締りは常におこなうことがおすすめです。

住環境③買い物

御代田町には、24時間営業のスーパーマーケット「SEIYU(西友)」や、オリジナル商品を販売している「TSURUYA(ツルヤ)」などが点在しています。
自然が豊かだからこそ、新鮮な食材が購入でき、別荘を訪れた際の料理、食事が楽しくなるでしょう。
また、マイカーで10分程度でアクセスできる佐久市内には、日用品が揃っている大型ショッピングモールがあります。
そして、軽井沢町へ行くと、アウトレットや懐かしさを感じる商店街があり、充実した休暇を過ごせます。
このように、御代田町は、佐久市や軽井沢町などと隣接しており、買い物の際に身軽に出かけられるのも魅力の1つです。

▼この記事も読まれています
伊豆の国市の別荘地「富士見ニュータウン」の魅力や周辺環境をご紹介!

御代田町に別荘を持つ魅力:「観光・レジャー施設」

御代田町に別荘を持つ魅力:「観光・レジャー施設」

本章では、御代田町に別荘を持つ魅力を「観光・レジャー施設」の面からご紹介いたします。

観光・レジャー施設①ゴルフ・マレットゴルフ

御代田町にはさまざまな観光・レジャー施設がありますが、なかでもゴルフ・マレットゴルフは人気の1つです。
長野県は、甲信越地方でゴルフ場の数が一番多い県とされており、御代田町ではリゾートゴルフを楽しめます。
ほとんど雨が降らず、湿気も少ないため、カラっとした環境で、気候に左右されることなくゴルフができます。
御代田駅よりマイカーで10分程度の位置にある「大浅間ゴルフクラブ」では、雄大な浅間山を眺められるのが特徴です。
また、施設内には広々としたラウンジやレストランがあり、ゴルフだけではなく食事も楽しめます。
希少性の高い商品を取り扱っているゴルフショップも併設しているため、手に入れにくい商品の購入が叶うでしょう。
そして、長野県が発祥のマレットゴルフは、通常のゴルフよりコースがコンパクトなスポーツです。
そのため、高齢の方から子どもまで、年齢に関係なく手軽に楽しむことができます。

観光・レジャー施設②カーリング

御代田町は、本州ではじめにカーリング場を作った町とされています。
カーリングが流行する前の1995年には、すでに御代田町にカーリング場がありました。
御代田駅よりマイカーで6分の位置には、あさまハイランドスポーツが運営するカーリング場「カーリングホールみよた」があります。
カーリングに必要な器具がすべて揃っているため、手ぶらで足を運べるのが特徴です。
また、カーリングは想像しているよりもお手軽なスポーツで、性別、年齢にとらわれずに楽しめます。
そして、カーリングホールみよたは、所要時間120分程度の体験教室を設けています。
カーリングの基礎知識から投球の練習、ミニゲームまでできるため、貴重な体験となるでしょう。
他にも、スティックを使った簡易的なカーリング「スティックカーリング体験」も設けています。
スティックカーリングは、身体への負担が少ない動作のみででき、転倒による怪我の危険が少ないのでおすすめです。
御代田町にはこの他にも、広々とした公園や歴史博物館など、さまざまな観光・レジャー施設があります。

▼この記事も読まれています
別荘地としての「伊豆の国市」の住みやすさ!ゴルフ好きにもおすすめ

町外から御代田町へのアクセス方法

町外から御代田町へのアクセス方法

本章では、町外から御代田町へアクセスする方法と、御代田町内で利用できる交通手段をご紹介いたします。

アクセス①町外から御代田町へのアクセス方法

まず、電車で御代田町へアクセスする方法をご紹介いたします。
東京駅よりお越しの場合は、はじめに「北陸新幹線」を利用し、軽井沢駅で1度乗り換えをして「しなの鉄道」を利用します。
この際の所要時間は、1時間35分程度と交通アクセスが良好で、休日に別荘を訪れやすいでしょう。
新宿駅よりお越しの場合は、「中央線」を利用し、小淵沢駅で「小海線」へ乗り換え、小諸駅で「しなの鉄道」に乗り換えます。
所要時間は、4時間50分程度で、東京駅に比べると、到着までの時間がかかるため、事前に時間配分をするのがおすすめです。
大阪駅よりお越しの場合は、はじめに「新幹線」を利用し、名古屋駅で「中央線」に乗り換え、篠ノ井駅で「しなの鉄道」に乗り換えます。
所要時間は、4時間40分程度で、乗り換えが3度あるので間違えないよう注意が必要です。
次に、マイカーで御代田町へアクセスする方法をご紹介いたします。
練馬I.Cを利用する場合は「関越自動車道」から、藤岡Jctの「上信越自動車道」を利用し、佐久I.Cに向かいます。
このルートを利用すると2時間10分程度で御代田町へ到着するので、混雑しない時間帯を見極めて行くのがおすすめです。
大阪よりマイカーでお越しの場合は、「名神高速」を利用し、小牧I.Cの「中央自動車道」を利用します。
その後、岡谷Jctの「長野自動車道」を利用した後、更埴Jctの「上信越自動車道」を利用し、佐久I.Cへ向かいます。
所要時間は6時間30分で、一人で運転すると危険が伴うため、複数名で交換をしながら御代田町へ向かうのが良いでしょう。

アクセス②御代田町内で利用できる交通手段

御代田町内では、路線バスや電車、タクシーなどの交通手段があります。
御代田駅前にあるバス停では「佐久御代田線」が利用でき、平日に1日1往復運行しており、地域の方に多く利用されています。
「浅間総合病院方面行」の始発は7時35分程度で、「小田井・御代田方面行」の始発は16時40分程度です。
なお、運行は月曜日から金曜日までで、土曜日、日曜日、祝祭日、お盆、年末年始は運休しています。
そのため、マイカーを所有している方は、マイカーでの移動がおすすめです。

▼この記事も読まれています
別荘地を購入する際は海沿いと山中のどちらが良い?

まとめ

今回は、御代田町に別荘を持つ魅力と、町外からのアクセス方法についてご紹介いたしました。
御代田町は自然が豊かで空気が澄んでおり、1年を通してほとんど雨が降らず、湿気も少ないのが特徴です。
広々とした敷地でゴルフを楽しめる「大浅間ゴルフクラブ」と、手ぶらでカーリングを楽しめる「カーリングホールみよた」がおすすめのレジャー施設です。
町内に通っているバスは、平日のみの運行のため、マイカーがあるとより便利でしょう。


”人気の別荘地”おすすめ記事

  • 【2024】上田市の美ヶ原高原はどんなところ?見どころをご紹介の画像

    【2024】上田市の美ヶ原高原はどんなところ?見どころをご紹介

    人気の別荘地

  • 【2024】長野原町に別荘を持とう!住環境や観光・レジャーなどから街の魅力をご紹介の画像

    【2024】長野原町に別荘を持とう!住環境や観光・レジャーなどから街の魅力をご紹介

    人気の別荘地

  • 【2024】飯綱町に別荘を所有しよう!住環境や観光・レジャーから街の魅力をご紹介の画像

    【2024】飯綱町に別荘を所有しよう!住環境や観光・レジャーから街の魅力をご紹介

    人気の別荘地

  • 【2024】那須塩原市に別荘を持つ魅力とは?市内の住環境やアクセスをご紹介の画像

    【2024】那須塩原市に別荘を持つ魅力とは?市内の住環境やアクセスをご紹介

    人気の別荘地

  • 【2023】別荘を持つなら「那須烏山市」がおすすめ!3つの魅力について解説!の画像

    【2023】別荘を持つなら「那須烏山市」がおすすめ!3つの魅力について解説!

    人気の別荘地

  • 【2023】別荘を持つなら「裾野市」がおすすめ!3つの魅力について解説! の画像

    【2023】別荘を持つなら「裾野市」がおすすめ!3つの魅力について解説!

    人気の別荘地

もっと見る

トップへ戻る