【2024】嬬恋村にある「湯の丸高原」の魅力とは?概要や施設をご紹介!

人気のスポット

嬬恋村にある「湯の丸高原」の魅力とは?概要や施設をご紹介!

嬬恋村は、キャベツの産地として知られており、自然が豊富でのどかな雰囲気が魅力の町です。
なかでもおすすめなのが「湯の丸高原」で、美しい花木の鑑賞やレジャーなどが楽しめます。
そこで今回は、嬬恋村にある湯の丸高原の概要や敷地内施設、トレッキングについてご紹介します。
これから嬬恋村へのお住まいをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

嬬恋村にある「湯の丸高原」の概要

嬬恋村にある「湯の丸高原」の概要

知らない地域で住まいを探す場合、そのエリアにある施設を知っておくとより快適な生活が送れるでしょう。
嬬恋村にお住まいをご検討中であれば、湯の丸高原はぜひともチェックしておきたいスポットです。
ここでは、湯の丸高原の概要をご紹介します。

湯の丸高原の概要

湯の丸高原は、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる標高1,800~2,000mの高原地帯です。
スキー場やキャンプ場などの施設があり、6月下旬頃にはレンゲツツジの群落が山々を鮮やかな朱色に染めます。
このレンゲツツジの大群落は、国の天然記念物にも指定されていて、満開の頃には「つつじ祭り」も開催されます。
周辺の山々は比較的登りやすく、雨の少ない安定した気候も相まって、初心者も安心して登れるコースとして人気です。
なかでも、湯の丸・浅間山系の最西にそびえ立つ烏帽子岳は、山頂からは北アルプス、眼下には千曲川の流れが見渡せます。
ガイド付きのトレッキングや冬のスノーシュー、さらにはクラフト体験など1年を通してさまざまな楽しみ方ができるスポットです。

池の平湿原

高峰高原と湯の丸高原の中間にある池の平湿原は、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。
内陸性気候ということから、昼夜の気温差と年間の気温差がとても大きいのが特徴です。
池の平湿原は標高2,000m、その周辺は温暖な里山が広がっており、里山に生息する動植物から高山性の動植物までが、この狭い一帯に混在しています。
また、1年をとおして多種多様な植物や花を鑑賞できるのも魅力の一つです。
6月はイワカガミやハクサンシャクナゲ、7月にはアヤメの大群落やレンゲツツジ、8月~9月にはヤナギラン、マツムシソウなどの草花が咲き誇ります。
また花木や植物だけでなく、オコジョやニホンカモシカ、ノスリといった野生動物、ミヤマモンキチョウやミヤマシロチョウなど高山蝶の姿も楽しめます。

●所在地:長野県東御市湯の丸高原
●アクセス方法:しなの鉄道線「田中駅」からタクシーで約30分

▼この記事も読まれています
伊豆の国市の別荘地「富士見ニュータウン」の魅力や周辺環境をご紹介!

嬬恋村の「湯の丸高原」で楽しめるトレッキング

嬬恋村の「湯の丸高原」で楽しめるトレッキング

湯の丸高原の魅力の一つに、ガイド付きでトレッキングを楽しめる点が挙げられます。
トレッキングとは、いわゆる登山のことですが、山頂を目指すことにこだわることなく山歩きを楽しむという意味合いで使われます。
また、登山より少しレベルの低い「軽登山」という意味で使われることもあるようです。
ここからは、湯の丸高原で楽しめるトレッキングについてご紹介します。

ガイド付きのトレッキングツアー

ガイド付きのトレッキングツアーでは、所要時間や目的に合わせたプランが複数用意されています。
おすすめのトレッキングコースは以下の3つで、長いコースだと距離が8.8km、所要時間は約4時間にも及びます。

●湯ノ丸山往復コース:所要時間 2時間30分/距離 約5km/高低差 約370m
●島帽子岳往復コース:所要時間 4時間/距離 約8.8km/高低差 約340m
●東篭ノ登山・西篭ノ登山コース:所要時間 2時間30分/距離 約3.2km/高低差 約170m


いずれのコースにもネイチャーマスター(自然解説員)が同行し、ルート案内やガイドをおこなってくれます。
登山が初めてで不安という方や、より詳しく高山植物や自然について知りたいという方にぴったりです。
さらに、池の平湿原を巡りたい方に向けたコースもあり、池の平を一周するプランや三方ケ峰を回るプランもあります。
季節によって見られる植物が変わり、その度にネイチャーマイスターのガイダンスが聞けるので、訪れる度に新しい知識が身につきます。
なかでもおすすめなのが、6月下旬から7月にかけてのトレッキングです。
この時期には、高山植物の女王と呼ばれる「コマクサ」が咲き誇り、心地よい風を感じながら美しい景色を眺められます。

湯の丸高原ビジターセンター

ガイド付きのトレッキングコースを申し込むには、まず「湯の丸高原ビジターセンター」で手続きをする必要があります。
湯の丸高原ビジターセンターは湯の丸高原の入口付近にあり、トレッキング案内のほか、キャンプ用品の販売などもおこなっています。
販売品も個性豊かで、オリジナルの高山蝶マグネットや山手ぬぐい、登山証明書などここでしか手に入らないものも盛りだくさん。
また、湯の丸高原を知り尽くしたネイチャーマイスターによる、ジオラマを利用したトレッキングルートの案内なども実施しています。

▼この記事も読まれています
別荘地としての「伊豆の国市」の住みやすさ!ゴルフ好きにもおすすめ

嬬恋村の「湯の丸高原」にある施設

嬬恋村の「湯の丸高原」にある施設

湯の丸高原で楽しめるのは、トレッキングやハイキングだけではありません。
広大な敷地には、キャンプ場やゲレンデ、さらにはテレワーク施設などが揃っています。
最後に、湯の丸高原にある施設についてご紹介します。

キャンプ場

湯の丸キャンプ場は、地蔵峠から湯ノ丸山登山口へ向かう途中に位置しています。
周囲を大きな木々に囲まれた臼窪湿原周辺のフリーサイトでは、自由にテントを張って自然を満喫することが可能です。
烏帽子岳・湯ノ丸山の登山口が近いため、キャンプを楽しみつつ本格的な登山にも挑戦したいという方にぴったりです。
また、カマドや水道、トイレに管理棟も整備されており、周辺には遊歩道が整備されているので、子ども連れでも安心でしょう。
営業期間は雪の状況によって変動しますが、大体6月から10月末までで、利用申込みは湯の丸高原ホテルにて受け付けています。

ゲレンデ

湯の丸高原にはゲレンデもあり、「首都圏に一番近いパウダースノーリゾート」として有名です。
ゲレンデトップは約2,000mと高く、初級者コースから中級・上級者コースまで揃います。
周囲にはレストランや温泉、ホテルも点在しており、食事から宿泊までまとめて楽しめるのも魅力の一つです。
スキー大会やスノーボード大会などのイベントも充実しているため、訪れる度に違った楽しみ方ができるでしょう。
また、例年1月から3月頃には、大人気のスノーシュートレッキングツアーも開催され、白銀の世界を旅することができます。

テレワーク施設

湯の丸高原には、豊かな自然を感じながら仕事ができるテレワーク施設も併設されています。
15名収容可能な広々とした室内には、フリーWifiやコンパクトキッチン、コピー機に多目的トイレまで揃っています。
また、施設の周辺には木々が生い茂り、澄んだ空気のなかでリラックスして作業ができるでしょう。
施設営業日は5月1日~11月30日で、場所はキャンプ場の近くです。
キャンプを楽しみに来た合間に少し仕事をするなど、新しい旅スタイルとしてぜひご活用ください。

▼この記事も読まれています
別荘地を購入する際は海沿いと山中のどちらが良い?

まとめ

嬬恋村にある湯の丸高原は、四季折々の花木や植物、動物の姿を鑑賞できる自然豊かなスポットです。
広大な敷地には、キャンプ場やゲレンデ、テレワーク施設などが揃い、県内外から多くの観光客が訪れます。
なかでも有名なのが、国の天然記念物にも指定されているレンゲツツジの大群落で、満開の頃にはつつじ祭りも開催されます。
嬬恋村にお住まいをご検討中の方は、一度、湯の丸高原を訪れてみてはいかがでしょうか。


”人気のスポット”おすすめ記事

  • 【2024】岐阜県にある郡上八幡の概要は?楽しみ方やグルメについてご紹介の画像

    【2024】岐阜県にある郡上八幡の概要は?楽しみ方やグルメについてご紹介

    人気のスポット

  • 【2024】長野県にある上高地の概要は?楽しみかた・コース・グルメをご紹介の画像

    【2024】長野県にある上高地の概要は?楽しみかた・コース・グルメをご紹介

    人気のスポット

  • 【2024】熱海市で愛犬連れOKのランチスポットとそれぞれのお店の魅力をご紹介の画像

    【2024】熱海市で愛犬連れOKのランチスポットとそれぞれのお店の魅力をご紹介

    人気のスポット

  • 【2024】東武ワールドスクウェアの概要は?楽しみ方や人気スポットをご紹介の画像

    【2024】東武ワールドスクウェアの概要は?楽しみ方や人気スポットをご紹介

    人気のスポット

  • 【2024】夏の旅行は群馬県沼田市で決まり!魅力的な観光スポットをご紹介!の画像

    【2024】夏の旅行は群馬県沼田市で決まり!魅力的な観光スポットをご紹介!

    人気のスポット

  • 【2024】岐阜県にある飛騨小坂ふれあいの森キャンプ場の概要は?楽しみ方をご紹介の画像

    【2024】岐阜県にある飛騨小坂ふれあいの森キャンプ場の概要は?楽しみ方をご紹介

    人気のスポット

もっと見る

トップへ戻る